| 氏名 
 
 | 高橋浩祐 (たかはし こうすけ) 
 
 | 
          
            | 学歴 | 
 | 
          
            | 1980年代 
 
 | 川崎市立東桜本小学校、川崎市立桜本中学校、神奈川県立新城高校卒業 
 
 | 
          
            | 1993年3月 
 
 | 慶應義塾大学経済学部(島田晴雄研究会所属)卒業。国際政治経済学を専攻。1992年に韓国のソウル国立大学の学生と合同夏合宿セミナーを合宿係として開催 
 
 | 
          
            | 2002年1月 
 
 | 米国コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール並びにSIPA(国際関係)に入学。ロータリー財団国際親善奨学生 
 
 | 
          
            | 2003年12月 
 
 
 | 米国コロンビア大学大学院ジャーナリズムスクール(J-School)並びに国際関係公共政策(SIPA)を修了。ジャーナリズムと国際関係の2つの修士号を得る。J-School時代の取材持ち場はハーレムとサウスブロンクス 
 | 
          
            | 職歴 | 
 | 
          
            | 1988年10月 
 
 | 川崎市代表青年研修員として米国ボルチモア市経済開発局に勤務。ボルチモア市市民栄誉賞を受賞 
 
 | 
          
            | 1993年4月 
 
 | 朝日新聞社に一般記者として入社。富山支局赴任。経済や警察、司法、市政、スポーツ等を担当。阪神大震災、神戸支局で応援取材。桐朋学園大の誘致問題の取材で、朝日新聞社内で賞を受ける 
 
 | 
          
            | 1996年4月 
 
 | 朝日新聞社北海道報道部赴任。北海道庁や北海道開発庁、教育、鈴木宗男番記者、苫小牧東部開発問題等を担当。江沢民・中国国家主席(当時)と北海道知事の会談をメディア代表取材。北方領土で現地取材。サハリン開発問題では、サハリン州知事にインタビューを実施。北海道庁の「官製談合」問題の取材では朝日新聞社内で賞を受ける 
 
 | 
          
            | 1999年7月 
 
 | 英文記者、バイリンガル記者を目指し、朝日新聞社を退社 
 
 | 
          
            | 2000年6月− 2001年9月
 
 
 | ダウ・ジョーンズ・ジャパンにコピーデスクとして入社。米国株式市場や米国企業ニュースに関する日本語記事のeditingや翻訳に従事 
 
 | 
          
            | 2002年5−7月 
 
 | ニューヨークタイムス東京支局でインターン。ワールドカップや中曽根康弘元首相の取材を補助 
 
 | 
          
            | 2003年6月、12月 
 
 | 米国にいる北朝鮮亡命者を取材。週刊文春とAsian Journal(英語)に記事が掲載される 
 
 | 
          
            | 2004年2月− 2005年5月
 
 | 石油マーケットニュース通信社リム情報開発に入社。中国、台湾、シンガポールの石油製品市場を取材。日々、Daily Reportを英語と日本語で報道 
 
 | 
          
            | 2005年7月− 08年9月
 
 
 | ブルームバーグ・ニューズに外国為替市場担当の英文記者として入社。米ドル、ユーロ、円、豪ドルなど主要通貨の記事を日々、執筆。ペンネームは後藤浩祐(Kosuke Goto)
            を使用 
 
 | 
          
            | 2004年5月− 2012年9月
 
 
 | アジア地域で最もアクセス数の多いニュースサイトのアジア・タイムズ(Asia Times) シニアライター。日米、日中、日韓関係やビジネス関連の英文記事を寄稿 
 
 | 
          
            | 2009年1月− 2014年9月
 
 
 | 英国の軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』東京特派員。 世界最大の軍事・防衛関連メディアのジェーンズ・グループ内の『ジェーンズ・インテリジェンス・ウィークリー』や『ジェーンズ・インテリジェンス・レビュー』にも寄稿
 
 
 | 
          
            | 2009年1月− 2009年12月
 
 
 | 米国の金融業界誌『インスティチューショナル・インベスター』契約記者 
 
 | 
          
            | 2009年3月− 2012年3月
 
 |  | 
          
            | 2012年10月− 2013年12月
 
 | ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)日本版エディター。WSJニュースの日本語記事への翻訳・編集作業に従事 
 
 | 
          
            | 2014年9月− 2016年3月
 
 | ハフィントンポスト日本版編集長。ライフスタイルやLGBT、地方創生、環境問題等の報道を強化し、リベラルメディアとしてのブランドを確立。従来からのコアターゲットである「団塊ジュニア」に加え、女性や若年層の読者を獲得し、開設3年目の2015年夏に1億PV/月、1500万UU/月を達成 
 
 | 
          
            | 2016年4月− 2017年1月
 
 | ロイター通信シニアオンラインニュースエディター兼トランスレーター。ロイター通信日本語記事の編集・翻訳作業等に従事 
 | 
          
            | 2017年1月−現在 | 英国の軍事専門誌『IHSジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』東京特派員。東洋経済オンラインやビジネスインサイダー日本版、北朝鮮関連専門ニュースサイトのNK News、朝日新聞のWEBRONZA、産経新聞のJapan Forward、Yahoo!ニュース、文春オンライン等にも定期的に寄稿中 
 
 | 
          
            | 課題活動 |  | 
          
            | 1988-1992年 
 
 | 慶應義塾大学英語会(Keio English Speaking Society)に所属 
 
 | 
          
            | 1990年11月 
 
 | 米国プリンストン大学の学生団体Foundation for Student Communication, Inc. (FSC) 主催の国際学生会議ビジネストゥモロー国際会議Business
            Tomorrow International Conferenceに日本代表団員として参加。ニューヨークとプリンストン大学にて世界35カ国からの学生たちと議論 
 
 | 
          
            | 1991年 
 
 | ビジネストゥモロー国際会議日本側学生事務局代表。日本を含めたアジアからの学生の選考などを実施。91年11月にはニューヨークとプリンストン大学を再訪問し、会議の運営に尽力。会議でのゲストスピーカーだった大来佐武郎さんを悼み、投稿した記事が朝日新聞の読者投稿欄「声」に掲載される(1993年2月13日朝日新聞朝刊「国際学生会議に手弁当で協力 故大来佐武郎氏に感謝」) 
 | 
          
            | 1992年秋 
 
 2019年度
 
 | 日本政府主催の第19回「東南アジア青年の船」に参加、ASEAN6カ国を訪問 
 若者の国際交流を後押しするため、内閣府主催の青年国際交流事業「世界青年の船」(Ship for World Youth)の日本ナショナルリーダーに就任
 
 |